- TOP
- Position&Work 社員インタビュー
- システムエンジニア部
scroll

- #ITスペシャリスト(DX・新規ビジネス)
アジャイルで柔軟に進められる環境で、
自ら考え、対話を重ね、アイデアをかたちにする。
- M.S
- システムエンジニア部
- 医工農学総合教育部 工学専攻 メカトロニクス工学コース修了
- 2021年入社
- Career Path
-
学生時代 AIを使った音声認識の研究を行う。 1年目 アジャイル開発を行う部署に配属。電気自動車の充電サービスのモバイル・Webアプリ・インフラ構築を手がける。 2〜3年目 東京ガスのDX推進部に出向。AIモデルを使った社内基盤システムやモバイルアプリサービスの開発を担当。 4年目~現在まで 引き続き東京ガスのDX推進部に出向し、データ分析を簡易的に行うことができるアプリケーションの開発に従事。
大きなシステムを内製化できる点と、
福利厚生の手厚さに惹かれて入社
大学院ではAIの音声認識やディープラーニングの研究をしていました。当時からAIはかなり注目されていましたが、精度が上がるまでに非常に時間がかかっていたのです。そこで、AIだけではなくさまざまな技術を用いてユーザーに届くものを生み出す仕事がしたいと思い、システムエンジニアの道を志しました。
一方でSIerなど受託前提の環境に身を置いてしまうと、偏った技術にしか触れることができないのではないか、勤務場所が安定しないのではないかという不安もありました。そこでシステムを内製化している企業に絞って就職活動をしていた結果、東京ガスiネットへの入社を決めました。
最終的な決め手は、東京ガスという影響力の大きな企業のシステムを手がけられる点と、福利厚生の充実度です。私はプログラミングをはじめ旅行やゴルフ、釣りなど趣味が多いため、仕事はもちろんプライベートも充実させたいという想いがあり、社員が健康的に働ける環境がある東京ガスiネットはぴったりだと思ったのです。

アジャイル開発で痛感した、
チームでのコミュニケーションの大切さ
入社するまでは、新しい技術を試したり、実際に手を動かしたりする機会は少ないかもしれないと思っていたのですが全くの杞憂でした。1年目から今にいたるまでアジャイル開発を行うユニットに所属しており、毎日のように手を動かし、新しい技術に触れています。
アジャイル開発の進め方はプロジェクトによって少し異なりますが、例えば1年目に参画した電気自動車の充電サービスの開発プロジェクトでは、2週間を1つのサイクルとして開発を行い、計画会議で振り返りと次の2週間のタスク出しを行うというかたちで進めていきました。当時とても驚いたのは、タスクの振り分けを決めずに着手するという点です。誰が何を担当するか明確に決めるのではなく、自分にできるタスクをメンバーそれぞれが選び、並行して進めていく。そのため、自分のタスクに影響する部分の進捗をメンバーに確認したり、タスクが一つ進むごとに全体に連絡したりなど、チームにおける綿密なコミュニケーションが必要とされます。それぞれが黙々と手を動かすイメージがあったのですが、一気に印象が変わりましたね。
一方で、自分がどのタスクを担当すれば良いのか決められない、どこまで報告すれば良いのか分からないという戸惑いもありました。しかし周りのメンバーが相談しやすい雰囲気を作ってくれたり、「一緒にやろう」と分担してくれたりと常に気にかけてくれたため、安心して慣れていくことができました。

現場に溜まったデータの
有効活用を目指して
現在は東京ガスのDXを推進する部署に出向しています。デジタル活用を主導し、これまで以上の規模で迅速かつ柔軟にサービスを提供していくのがこの部署のミッションです。私は主にアジャイル開発による新規サービスの構築・運用を行っており、AIを用いたインフラ設計やアプリケーション開発などを担当しています。
今取り組んでいるのは、現場に蓄積されたデータを活用するためのアプリケーション開発。現場の方が自由にデータを参照し、業務効率化やサービスの質向上の糸口を見つけられるようにすることが目的です。もっと業務を効率化したいと思っていても、どこから手をつければ良いのか、どこに課題があるのか分からない。そんな状態を防ぎ、迅速に課題解決を行える仕組みをつくろうとしているのです。
前例のないアプリケーション開発のため、手を動かせば進むというわけではないのですが、メンバーと何度も話し合い試行錯誤を続けています。ここでもやはりカギになるのは綿密なコミュニケーションです。後輩も増えてきたので、自分が新入社員の頃に学んだコミュニケーションの大切さを伝えながら、チーム一丸となって取り組んでいます。

技術力と推進力。
その二つを追求し続ける
目先の目標としては、自分を育ててくれた先輩たちのように、チームをけん引するテックリーダーを目指したいです。一方で、リーダーとして指示を出したり場をまとめたりするだけでなく、自分自身の技術力も高め続けていきたいと考えています。
理由は単純で、自分の手を動かして開発している時間が一番好きだからです。いちエンジニアとして作ったものがリリースされるとこの上ない達成感を感じますし、それが仕事のモチベーションになっています。だからこそ現状に満足せずに、活きた技術を追求していきたいです。
そのために今、AIエージェントの活用方法とセキュリティの知識について勉強しています。前者は開発フローを活発にしてより最適なシステムを生み出すために。後者は東京ガスとしての信頼を守り続けるために。どんなに画期的なシステムを生み出したとしても、脆弱であればグループ全体の信頼を揺るがしかねません。だからこそ、新しい技術に飛びつくのではなく必要な技術かどうかを見極めながら成長していきたいです。
東京ガスiネットは開発者として着実なキャリアを積むことができる会社なので、新しい技術を身につけてどんどん成長していきたいという方はぜひ門戸を叩きに来てください。負けないように私も努力し続けます。
